03-5707-2206
  • 住  所

    〒158-0082
    東京都世田谷区等々力4-1-1
    尾山台駅前ビル2階

  • 診療時間

    【内科・消化器内科】
    9:00~12:30 / 14:30~18:30
    【耳鼻咽喉科】
    9:00~12:30 / 14:30~18:00
    〈受付〉午前8:30~ / 午後14:20~

  • 休診日

    水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

予防接種

接種可能なワクチン

費用や注意事項など、詳しくは各項目でご確認ください。

【全ワクチン共通】接種後の注意事項

  • 接種後30分間くらいは急な副反応が起こることがあります。医師(医療機関)と連絡を取れるようにしておきましょう
  • 副反応(発熱、頭痛、痙攣など)の多くは24 時間以内に発現しやすいので、この間は特に体調に注意しましょう
  • 当日、入浴には差し支えありませんが、注射部位を強くこすらないでください
  • 接種当日はいつも通りの生活で問題ありませんが、激しい運動や大量飲酒は避けてください

インフルエンザワクチン(不活化ワクチン) 予約不要

インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)について

インフルエンザの予防対策には、こまめな手洗いやうがいなど様々ありますが、最も効果的とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。

13歳以上は1回の接種ですが、12歳以下の方は2回の接種となります。
2回目の接種は、1回目の接種のあと、2~4週間後が良いとされています。

また、インフルエンザワクチンは接種する時期も重要です。
インフルエンザは毎年12月~翌年3月頃の間に流行します。同ワクチンは、1回の接種で約5ヵ月間効果が持続すると言われています。
接種後に効力が発揮するまで2週間ほどかかることもあることから、12月上旬頃までの接種が好ましいとされています。

「予防接種予診票」は混雑緩和のためあらかじめのご記入をお勧めいたします

受付にご用意してありますのでお申し出ください。

  • 64歳以下の方の予診票
  • 世田谷区子どもインフルエンザ予防接種費用助成券

64歳以下の方の予診票はダウンロードしてご利用いただくことができます。あらかじめのご記入をお勧めいたします。

【64歳以下の方対象】
「予防接種予診票」ダウンロードはこちら

費用

年齢費用備考
65歳以上 2,500円 世田谷区民以外は各自治体の定める金額となります。
自治体から送付された予診票をご記入の上、ご来院ください。
64歳以下 3,800円/回
 【世田谷区民】1歳~15歳(中学生まで) 1,800円/回 13歳以下は2回接種が必要です。
世田谷区子どもインフルエンザ予防接種助成を利用できます。
 インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)か
  経鼻インフルエンザワクチン(
生ワクチン)の
  いずれかにしか利用できません。

経鼻インフルエンザワクチン ※お電話にてご予約ください

経鼻インフルエンザワクチンについて

海外では以前から経鼻インフルエンザワクチンは行われており、日本では昨年から承認されました。

当クリニックでも2025年10月より実施いたします。
インフルエンザが流行する前に接種を済ませることをお勧めします。
ご希望の方は以下をご確認の上、お電話にてご予約ください。

確認事項

  •  2歳以上18歳以下の方が対象となります。
  •  鼻に噴霧するだけですので注射のような痛みがありません。
  • 多少の鼻水や鼻づまりがあっても問題ありません。耳鼻科で接種しますので鼻の中の状態は拝見させていただきます。
  •  接種回数は年齢にかかわらず1回です。
  • 弱毒生ワクチンで、鼻に噴霧することにより鼻腔粘膜にも抗体ができます。
  • ほかの生ワクチンとの間隔の規定はありません。
  • ゼラチンに対して強いアレルギーがある方は接種できません。
  • 効果の発現には2週間ほどかかり、効果は今シーズンです。(従来の注射による不活化ワクチンと同様です)
  • 生ワクチンですので接種後1週間くらいは軽いインフルエンザ症状がでることがあります。また、飛沫および接触によって周囲に感染させる場合があります。 
  • 接種後1週間くらいはインフルエンザ抗原検査が陽性になることがあります。 

費用

年齢費用備考
15歳以上18歳以下 8,300円
 【世田谷区民】 2歳~ 15歳(中学生まで) 4,300円 世田谷区子どもインフルエンザ予防接種助成を利用できます。
 ※インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)か
  経鼻インフルエンザワクチン(生ワクチン)の
  いずれかにしか利用できません。

成人肺炎球菌ワクチン ※お電話にてご予約ください

高齢者肺炎球菌予防接種

費用

対象費用

助成あり
令和7年度に65歳になる方、60~64歳で法定の障害のある方。
過去に「ニューモバックスNP」の接種を受けたことのある方は接種の対象となりません。
世田谷区では65歳になる前月末に予診票を発送しますが、65歳になってからが助成対象となります

4,000円
上記の助成対象でない方 8,200円

成人帯状疱疹ワクチン ※お電話にてご予約ください

生ワクチン、不活化ワクチンともに世田谷区の補助があります。
以下確認の上、ご予約ください。

定期帯状疱疹予防接種

令和7年月4月1日から帯状疱疹予防接種が定期接種となります。

助成対象者:過去に帯状疱疹予防接種を受けたたことのない以下の方

      1. 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上になる方
         (101歳以上となる方は今年度のみが対象となります)
         助成対象者には5~6月に区から予診票が送られてきます。お誕生日前でも接種できます。
      2. 接種日時点で、60歳から64歳の方で、免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級相当)
        接種を希望される方は予診票の申し込みが必要となります。

    費用

    ワクチンの種類接種回数費用
    生ワクチン 1回接種 4,000円
    不活化ワクチン 2回接種 10,000円/回

    【注意事項】

    対象となる年度を逃すと、定期接種としては接種できなくなります。
    (対象者が5年周期で回ってくるわけではありません)

    不活化ワクチンを接種される方は、 2回目の接種も年度内になるようにスケジュールを調整してください。

    任意帯状疱疹予防接種(令和7年度のみ実施の予定)

    助成対象者

    接種日時点で世田谷区に住民登録があり以下のどちらかに該当する方
    (区からの個別通知はありません)

          1. 50歳から64歳の方
          2. 帯状疱疹発症リスクの高い18歳から49歳の方(不活化ワクチンのみ)

      費用

      ワクチンの種類接種回数費用
      生ワクチン 1回接種 4,800円
      不活化ワクチン 2回接種 11,000円/回

      【注意事項】

      接種後、定期帯状疱疹予防接種の助成対象者にはならなくなるので、ご注意ください。
      不活化ワクチンを接種される方は、 2回目の接種も年度内になるようにスケジュールを調整してください。

      自費で不活化ワクチンを1回受けた方は、残りの不活化ワクチン1回分の助成を受けることができます。

      (一般)帯状疱疹予防接種:50歳以上で定期・任意の助成対象者以外で接種を希望される方

      費用

      ワクチンの種類接種回数費用
      生ワクチン 1回接種 8,800円
      不活化ワクチン 2回接種 22,000円/回

      【注意事項】

      接種後、定期帯状疱疹予防接種の助成対象者にはならなくなるので、ご注意ください。

      帯状疱疹とは

      帯状疱疹は、子供の時に感染した水痘(水ぼうそう)のウイルスが体内(神経節)に潜伏していて、
      過労・病気・ストレスなどで免疫機能が低下したときに、ウイルスが活性化して発症する病気です。
      50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。

      身体の片側の一部にピリピリした痛みが現れ、その部分に赤い発疹が出てきます。
      痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほどに激しい場合もあります。
      また、皮膚の症状が治ったあとも数カ月痛みが残る場合があります(帯状疱疹後神経痛)

      日本人成人の90%は、水痘にかかった後にウイルスが体内に潜んでいて、誰もが帯状疱疹を発症する可能性があります。
      帯状疱疹の発症率は50歳以上で増加し、加齢に伴ってさらに増加します。
      帯状疱疹ワクチンの接種と日頃からの体調管理を心掛け、免疫機能が低下しないようにすることが大切です。

      発症したときは、早めに抗ウイルス薬などによる治療をうけましょう。

      帯状疱疹ワクチンについて

      帯状疱疹の予防にはワクチン接種が有効で、50歳以上の方が受けられます。
      ワクチンの種類としては、生ワクチン(弱毒水痘ワクチン 水痘・帯状疱疹の予防)と、不活化ワクチン(帯状疱疹の予防)の2種類があります。

      生ワクチンの発症予防効果は50歳以上で約70%、60歳以上で約50%、
      帯状疱疹後神経痛の軽減効果は60歳以上で66.5%で、効果の持続は5年程度。
      接種は皮下注射で、接種回数は1回です。

      不活化ワクチンの発症予防効果は50歳以上で約97%、70歳以上で約90%、
      帯状疱疹後神経痛の軽減効果は50歳以上で100%、70歳以上で85.5%で効果の持続は9~10年程度。
      接種は筋肉注射で、接種回数は1~2か月の間隔で2回です。

      成人風疹ワクチン ※お電話にてご予約ください

      ウイルス抗体価を検査し、接種対象となった方のみ接種できます。

      費用

      対象費用
      自治体よりクーポンが届いた方 無料(令和9年3月31日まで)
      世田谷区風疹対策事業の対象の方 5,000円

      コロナワクチン ※お電話にてご予約ください

      当院ではファイザー社のワクチンを使用いたします。

      費用

      年齢費用備考
      65歳以上 2,500円 自治体から送付された予診票をご記入の上、ご来院ください。
      64歳以下 16,000円

      ページトップへ